弁護士が一人一人に真摯に対応 川崎駅近くの法律相談|小山法律事務所

メニュー
ご予約フォーム 法律Q&A

教えて法律のコト!
Q&A

最近、過払金の回収を行っているという司法書士さんのテレビCMや電車等の広告をよくみかけるのですが、司法書士さんに頼む場合と弁護士さんに頼む場合とで何が違うのですか。

質問者

弁護士と司法書士とでは、地方裁判所での訴訟代理が認められるかどうかが一番の違いです。

 

認定司法書士には簡易裁判所での代理が認められますが、地方裁判所での代理は認められないのです。

 

地方裁判所で裁判をするのか、簡易裁判所で裁判をするのかは相手方に請求する金額(「訴額」といいます。)が140万円を超えるかによって決まります。

 

例えば、発生している過払金の金額が140万円を超える場合には、地方裁判所に訴訟提起し なければなりません。この場合には、弁護士でなければ代理人となれません。なお、司法書士との相談後に過払金の金額が140万円を超えていると分かった場 合に、司法書士が事実上のサポートしながら本人が訴訟をしていることがあるようです。しかし、司法書士が法廷内で裁判所に対して発言をすることができない 等の制約があります。

 

また、簡易裁判所で裁判をする事件でも、相手方から控訴をされれば、地方裁判所で裁判をしなければならなくなります。この場合に、簡易裁判所で代理をした司法書士は、地方裁判所での代理をすることができなくなります。これに対して、弁護士であれば、このような制約はないため、過払金返還に応じないサラ金業者と徹底的に争うことができます

その他の法律Q&A

  • 相続

    父の相続で私は放棄を考えています。基礎控除額や相続税への影響、節税となる分割方法はどうなりますか。
    続きを読む
  • 債務整理

    サラ金などの借金が数100万円あるためローンの支払が滞っています。破産せずに済む方法はないでしょうか。
    続きを読む
  • 債務整理

    過払金の回収を行う際、司法書士さんに頼む場合と弁護士さんに頼む場合とで何が違うのですか。
    続きを読む
  • 民事その他

    19歳の息子が私のクレジットカードを使ってアダルトサイトにアクセスしていました。私は責任を負うのでしょうか。
    続きを読む

ご相談のご予約

ご相談は、お電話または下記予約フォームからお申込みください。

お電話でのご予約はこちら

TEL 044-244-3981

電話予約受付:平⽇9時〜17時

予約フォームはこちら

24時間予約受付