弁護士が一人一人に真摯に対応 川崎駅近くの法律相談|小山法律事務所

メニュー
ご予約フォーム 法律Q&A

教えて法律のコト!
Q&A

私の父は半年前に亡くなりました。

長男である兄と長女の私、そして次男の弟が相続人です。母は3年前に死亡しています。めぼしい遺産は、実家の土地建物だけで、兄と家族が住んでいます。遺産分割では、3人が協議して、兄が土地建物を取得し、私と弟に兄が500万円ずつの代償金を支払うことになりました。

しかし、いざ土地建物の登記名義を兄に移転するとき、弟は登記識別情報通知書(昔の権利証)を持っているのに私は持っていませんでした。

私が土地建物の名義を兄に移転するにはどうしたらよいでしょうか。

質問者

本件で相続登記を申請したのは弟さんで、弟さんだけが登記識別情報通知書を持っているのだと思います。

 

本来不動産登記を申請するときは、登記をすることによって権利を失う人(登記義務者)と権利を取得する人(登記権利者)が共同で申請します。そして申請した登記権利者に登記識別情報通知書が交付されます。しかし相続登記では登記義務者は故人ですから共同申請はできません。そこで、相続人だけで申請できます。しかも個々の相続人が単独でできます。本件では、弟さんが単独で相続登記の申請をし、土地建物につき、お兄さんと貴女、そして弟さんがそれぞれ3分の1の持ち分を取得したものとして相続登記されます。そして相続登記を申請したのは弟さんだけですから、弟さんだけに登記識別情報通知書が交付されます(不動産登記法21条)。本件で、弟さんが相続登記を申請するとき、貴女も一緒に申請人になっていれば貴女にも登記識別情報通知書が交付されたはずです。

 

登記識別情報通知書を紛失したり、本件のように元々交付されていない場合、本人確認の方法として、登記を代理申請する司法書士さんに本人確認してもらう方法と、公証人に本人確認してもらう方法があります(不動産登記法23条4項)。そして司法書士さんに本人確認してもらうと通常5万円取られますが、公証人に本人確認してもらう場合は一律3500円です。是非公証人本人確認してもらうべきです。公証人に依頼するとき持参すべきものは、実印、印鑑証明書、免許証などの写真付き身分証明書、そして、当該登記を担当する司法書士への委任状です。もちろん委任状の用紙はその司法書士が用意してくれます。その委任状に公証人が貴女本人であることを確認して、認証文を付けてくれます。それで遺産分割の登記ができます。

その他の法律Q&A

  • 民事その他

    勤務先の連帯保証人として公正証書を作成しましたが、会社倒産から6年後に差押通知が届きました。自宅は競売されてしまうのでしょうか。
    続きを読む
  • 刑事事件

    私の夫が逮捕されました。弁護士に頼んだ場合、どのようなことをしてくれるのでしょうか。
    続きを読む
  • 事業継承・M&A

    会社をM&Aで株式譲渡する場合、いくらで売却できるのか凡その目安を教えてください。
    続きを読む
  • 離婚

    離婚調停で月1回の面会交流が定められましたが、元妻が子どもの拒絶を理由に会わせません。面会交流を実現する方法はありますか。
    続きを読む

ご相談のご予約

ご相談は、お電話または下記予約フォームからお申込みください。

お電話でのご予約はこちら

TEL 044-244-3981

電話予約受付:平⽇9時〜17時

予約フォームはこちら

24時間予約受付