弁護士が一人一人に真摯に対応 川崎駅近くの法律相談|小山法律事務所

メニュー
ご予約フォーム 法律Q&A

教えて法律のコト!
Q&A

私の父が先月亡くなりました。遺産といえるものはほとんどありません。

しかし父は1年前に兄に自宅の建築資金として200万円を贈与し、5年前に姉が結婚するときに700万円を贈与しています。同じ兄弟なのに、私には全く贈与はありませんでした。

私は兄や姉にいくらか請求できないでしょうか。なお、母はずっと以前に亡くなっています。

質問者

貴方は遺留分減殺請求権を行使できます。この場合、遺産はほとんどありませんのでそれをゼロとします。しかし生前贈与を遺産に持ち戻し(加算し)ますので、遺留分算定の基礎となる財産は900万円となります。これに貴方の遺留分割合6分の1(法定相続分3分の1の2分の1)を乗じた額が貴方の遺留分です。すなわち貴方の遺留分は150万円となります。貴方は父親から全く贈与を受けていないのですから、150万円全額の遺留分を侵害されたことになります。

 

遺留分減殺請求権は、新しい贈与から順に行使します(民法1035条)。したがってまずお兄さんに請求し、それで十分でなかったら、お姉さんに請求していくことになります。

 

そこで貴方はお兄さんに対し50万円をまず請求し、残り100万円をお姉さんに請求することになります。

お兄さんにも150万円の遺留分がありますので、お兄さんには50万円しか請求できないのです。

遺留分減殺請求権は、原則としてお父さんが亡くなったときから1年以内に行使しなければなりません。

 

なお、民法1030条では、贈与の場合、原則として1年以内のもものでなければ減殺の対象にならないとされていますが、これは共同相続人以外のものに贈与された場合であり、共同相続人間の場合は民法903条が適用され、期間の制限はありません。

その他の法律Q&A

  • 離婚

    離婚後に前夫の住宅ローン保証人として約1000万円を請求されました。支払わなければならないのでしょうか。
    続きを読む
  • 中小企業法務

    有給休暇の年5日取得義務について、一斉付与や年末年始の休みを充てることは法律上認められるのでしょうか。
    続きを読む
  • 民事その他

    借りているビルが競売や破産となった場合、歯科医院の営業や差し入れた敷金300万円はどうなるのでしょうか。
    続きを読む
  • 中小企業法務

    求人広告で「基本給40万円(残業代8万円含む)」と記載していますが、固定残業代制度として問題ないでしょうか。
    続きを読む

ご相談のご予約

ご相談は、お電話または下記予約フォームからお申込みください。

お電話でのご予約はこちら

TEL 044-244-3981

電話予約受付:平⽇9時〜17時

予約フォームはこちら

24時間予約受付